GREMO・NU-CAR 次世代自動車シンポジウム「次世代通信とモビリティ」

自動運転や搬送ロボット、空飛ぶクルマなどの次世代モビリティの発展や効率的な運用には、高速・大容量通信、多数同時接続、低遅延、高信頼性などを兼ね備えた次世代通信技術の開発、普及が鍵になります。本シンポジウムでは、それら次世代通信の研究開発動向や、促進に向けた研究教育の仕組みについてご紹介し、参加者の皆様とディスカッションしたいと思います。

どなたでも参加できる参加費無料のシンポジウムとなっていますので、ぜひご参加いただければ幸いです。

  • 主 催:名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(GREMO)
  •     日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センター(NU-CAR)
        IEEE ITSS 名古屋チャプタ
  • 共 催:名古屋大学 卓越大学院プログラム「ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラム(TMI)」
  • 開催日:2022年3月30日(水)
  • 時 間:13:30~16:15
  • 参加費:無料
    イベントページより、事前登録をお願いします。
    https://www.gremo.mirai.nagoya-u.ac.jp/event/220330_jointsymposium.html
  • 会 場:オンライン(Zoom ウェビナー)
    お申し込み後に参加方法をご案内します。
  • お問い合わせ先:名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(gremo_info@mirai.nagoya-u.ac.jp)

プログラム

  1. 「開会挨拶 GREMO 紹介/NU-CAR 紹介」
     高田 広章(GREMO 研究所長・教授)
     小幡 義彦(NU-CAR 幹事)
  2. 「新世代車載通信機能の考察 計算機工学的観点から」
     杉沼 浩司(NU-CAR 客員研究員/日本大学 生産工学部 数理情報工学科 非常勤講師/株式会社映像新聞社 論説委員)
  3. 「画像位置合わせを応用した自車両位置推定」
     風間 恵介(NU-CAR 客員研究員/日本大学 生産工学部 機械工学科 助教)
  4. 「ローカル5Gとモビリティ」
     山里 敬也(名古屋大学 教養教育院 教養教育推進室/工学研究科 情報通信工学専攻 教授)
  5. 「TMI:超学際移動イノベーション人材養成のための卓越大学院プログラム」
     河口 信夫(GREMO 副研究所長・モビリティサービス研究部門長・教授/TMI卓越大学院プログラムコーディネーター)
  6. 「質疑応答とディスカッション 閉会挨拶」

     ※詳細は、イベントページをご覧ください。